ようこそ! Wellcome!

2024年1月18日木曜日

紹介:脱施設化ガイドラインのなるほど動画

 


 国連・障害者権利委員会のホームページに、Inclusive Internationalが作った、脱施設化ガイドラインをわかりやすく説明したシリーズ動画があります。その動画の日本語版をブログ形式にして載せました(吹き替え版がすぐにできなかったため)。
ブログや動画を通して、脱施設化ガイドラインを広まれば嬉しいです。

(脱施設化ガイドラインのなるほど動画 1/16)はじめに

●災害と脱施設化ガイドラインの関係(CPちゃんの私見)     
 2024年1月1日、石川県の能登半島で大きな地震が起きてしまいました。たくさんの人が被災され、避難生活を送っています。
 私たちは、被災された人たちが安心して生活できるようにしたいです。この国の今のちからでは、被災地域の脱施設化ガイドラインの履行はしばらくは保留せざるを得ません。何故ならばこの国には、障害者の地域生活を考えた防災がシステムが根付いていないためです。被災地域では、まだ浸透していない脱施設化ガイドラインをいま求めるよりも、被災地の人の生活復旧を支援する必要があります。災害時の寄付が施設にも流れることは世界的な傾向ですが、今は仕方ないです。いのちや生活が大切です。

 しかし、脱施設化ガイドラインでは、緊急事態でも脱施設化を進めるよう求めています。なぜでしょうか?

 私は脱施設化ガイドラインでは、平時に、緊急事態にも耐えられる脱施設化計画を作り、平時に開始しなさいと述べていると考えます。緊急事態のときになって、急に脱施設化ガイドラインに沿われるのは無理であり、国連も求めていません。
 日本ではまだ、脱施設化運動が社会に定着していません。むしろ施設主義が大きく居座っています。環境が思考を規定する言葉がありますが、今回の地震では、障害者運動をしてきた私でさえ「集団生活は仕方ない」と思ってしまい、いつ地域生活に戻れるが分かりません。運動家としては、あまりにお粗末と自壊しています。 もし平時から、地域生活運動と脱施設化運動が社会的に活発で、脱施設化ガイドラインが政策課題になっていれば、今回の地震でのような大きな災害が起きても、どうしたら障害者も皆と一緒にいることができるかというアイデアがあちこちから浮かぶと思います。重要なのは、平時から脱施設化に向けて動くことです。

 私たちがしなければならないことは、被災地支援をやりつつ、自分の周りで地域生活と脱施設化を進めることのです。数年後、復興するとき被災地の人から「自分たちもあのように地域生活したい」と思ってもらえ、それを私たちも手伝うことができるように! 

2024年1月16日火曜日

(脱施設化ガイドラインのなるほど動画 16/16)どのように国が施設を閉鎖しているかをチェックする

 こんにちは!
この動画は「施設を閉鎖するガイドライン」についてのビデオシリーズの一部です。
動画の16番目は。「どのように国が施設を閉鎖しているかをチェックする」です

私たちは、国がどのように施設を閉鎖しているかをチェックし続ける必要があります

政府がガイドラインに従っていることを確認するので

施設の閉鎖計画が行われるよう、政府は情報を収集すべきで具体的には、何人が施設から出て、どのような場所に移たかという情報などです。

 
政府は、障害のある人が地域で元気に生活をおくっているかどうかを調べるべきで

障害のある人とその団体は情報収集の方法を計画し、収集に参加すべきで

政府が障害のある人に関する情報を収集する場合、プライバシーに気をつけながら行ってください。

政府は障害のある人、意志決定をする人、関連団体が、どのように施設閉鎖が行われているかを確認できるよう一般的な情報を共有することが重要です

 

各国政府は情報が利用しやすい方法で共有されていることを確認する必要があります。専門家は、施設閉鎖のプロセスをチェックする必要があります

これは、モニタリングと呼ばれるものです 

 
専門家は独立した立場であることが重要です。つまりこれは、政府によって管理されていないことを意味します

専門家は、施設を退所する人の権利が尊重され間違いがないことを保障しなければなりません。

施設から退所した人など障害のある人とその団体はモニタリングに参加すべきで

施設で働く職員は、施設閉鎖のモニタリングに加わるべきではないです

国同士が助け合うとき、開発資金やプロジェクトは、施設を開き続けることを促進してはダメです。開発資金やプロジェクトは施設の閉鎖を促すものでなければなりません 

施設を閉鎖する開発プロジェクトは、施設を退所できた人など障害のある人者やその団体と一緒に行うべきで

(この動画は、こちらから見ることができます)



前の動画        もくじ        次の動画

ーーー

 これはYouTube「Inclusion International」の脱施設化ガイドラインの説明ビデオを和訳したです。
(https://www.ohchr.org/en/documents/legal-standards-and-guidelines/crpdc5-guidelines-deinstitutionalization-including)
イラストはこの動画のものです
―――

2024年1月15日月曜日

(脱施設化ガイドラインのなるほど動画 15/16)施設を退所する準備

 こんにちは!
この動画は「施設を閉鎖するガイドライン」についてのビデオシリーズの一部です。
動画の15番目は。「施設を退所する準備」です

 施設を退所する人は、意思決定者として尊重されるべきであり、退所計画に関わります

施設で働く職員は、なぜ施設を閉鎖しなければならないのかを理解するために

人権に関する研修を受ける必要があります。

退所計画は、一人ひとりに合ったものにします内容は、個人の選択と決断に関わるもの

家族、友人、その他の信頼できる人を計画に加えるかどうかは、退所する本人が決めることができます。


家族や友人は、退所する本人を助けるため情報や支援を得ることができます。施設を退所する準備をしている人は、住宅、交通機関、雇用、その他のサービスについての情報を得る必要があります。 

 
地域で生活するためには、十分な準備期間とサポートが必要です。 

準備とは、体力づくりのような身体的な準備であるかもしれないし、悩みを打ち明けるよう感情的な準備であるかもしれません

 

準備するなかでは、重要な書類を手に入れるのに問題があるかもしれません。例えば出生届や身分証明書など。

政府は、施設を退所する人が書類を得やすくする必要があります。

 
施設を退所する際、自分のすべての個人情報を入手する必要があります。例えば

入所に関する文書や医療文書など。

政府は、施設を退所する人が司法にアクセスできるようにしなければなりません。

司法へのアクセスとは、犯罪に巻き込まれたり、法律が破られたり、人権が尊重されなかったりした場合に、助けを得ることです。

例えば、施設にいる頃に施設の職員からひどい扱いを受けた場合、その職員はその犯罪に対して責任をもつべきです。そうなれば、障害のある人は正義を得ることができます

司法にたどりつくための支援とわかりやすい情報が必要です

司法へのアクセスは容易でなければなりません

施設を退所した人や施設で生活している人は、犯罪の目撃者となりえます。これはつまり、警察を呼び、何が起こったかを説明し、司法に耳を傾けられ、尊重される必要があります。

  政府は施設を退所する人に謝罪すべきで

政府は、施設がいかに悪いものであるか、施設で暮らした人がいかに苦しんできたかについて認識を高めるべきで

政府は、施設によって引き起こされた傷の一部を「修復」する努力をする必要があります。これを「賠償」と呼びます

賠償とは、金銭の支払いやその他の支援、あるいはサービスで

(この動画は、こちらから見ることができます)

前の動画        もくじ        次の動画

ーーー

 これはYouTube「Inclusion International」の脱施設化ガイドラインの説明ビデオを和訳したです。
(https://www.ohchr.org/en/documents/legal-standards-and-guidelines/crpdc5-guidelines-deinstitutionalization-including)
イラストはこの動画のものです
―――